10月13日(月・祝)、スポーツ庁、日本スポーツ振興センター、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本レクリエーション協会、日本パラスポーツ協会の共催により、令和7年度「スポーツの日」中央記念行事『スポーツ祭り2025』を開催しました。
本行事は、1964年の東京オリンピックを記念し、国民がスポーツに親しみ健康な心身を培うことを目的として祝日に制定された「スポーツの日」に開催しています。
「スポーツの日」は、国民一人ひとりがスポーツの持つ価値と意義を改めて見つめ直す日でもあります。
スポーツは心身の健康を支えるだけでなく、世代や立場、障害の有無を超えて人々をつなぎ、相互理解や共生社会の実現にも寄与するものです。
今年も本行事や各地でのイベントを通じ、多くの人々がスポーツの多様な魅力と社会的な役割を感じ取り、その重要性を再認識する契機となりました。
今年の「スポーツ祭り」は、東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンター(味の素NTC)で実施しました。親子で楽しむ事前申込制プログラムに加え、どなたでも参加できるフリープログラムや施設見学も行い、幅広い世代の方々にスポーツを体験いただきました。
さらに、オンラインで海外会場(シンガポール)や国内会場(北海道中川町、三重県志摩市、福岡県)と繋がり、事前申込制プログラムや国内外の連携会場あわせて1,200名以上、フリープログラムと施設見学それぞれ延べ1,000名以上の方々にご参加いただきました。
「meet your “new”」
自分に合ったスポーツとの出会いや、初めて触れるトップアスリートとの交流、普段は入ることのできない特別な場所での体験を通して、スポーツの楽しさや奥深さを体感し、隠れた自分の力に気づくひとときを過ごしました。
親子で笑顔を交わしながら体を動かす時間や、学びと遊びが一体となった体験は、参加者それぞれに新しい発見や感動をもたらし、多くの“new”に出会える特別な一日となりました。
※掲載画像について、無断で複製・転載・転用・改変等の二次利用はご遠慮ください。


開会行事では、スポーツ庁の河合純一長官、北区のやまだ加奈子区長より、心温まるご挨拶をいただきました。続いて、前スポーツ庁長官・室伏広治氏が考案した「紙風船エクササイズ」を、スポーツ庁と日本レクリエーション協会が実施。来場者や主催者、参加アスリートが一体となり、会場は笑顔と活気に包まれました。


アプリを使って誰でも・どこでも・簡単に・安全&本格的に楽しめる最新システム「スマートフェンシング」を活用し、多くの方にフェンシング・パラフェンシング競技の魅力を体験していただきました。


準備運動をしっかりおこなった後に、卓球ラケットの振り方の基本動作や車椅子の乗り方まで丁寧にレクチャーを実施。終盤は3つのグループに分かれて卓球コーチとの勝負がおこなわれました。子どもたちは協力し合いながら歓声を上げてボールを繋いでいて、笑顔と元気にあふれる時間となりました。


子どもたちがビームライフルやビームピストルに挑戦し、真剣な表情で的を狙いました。間近で代表選手の練習を見ることもでき、その迫力と集中力に触れながら、充実した時間を過ごすことができました。


アスリートの練習風景や競技用具を間近で見学することができました。弓の引き方や矢の飛ぶ様子に目を輝かせながら、競技の迫力や美しさを感じ、静かにワクワクするひとときを楽しみました。


開発者の筑波大学・大藏倫博氏が講師を務め、オンラインで北海道中川町、三重県志摩市、さらにはシンガポール内の9か所の会場とも中継。みんなで息を合わせて楽しく体を動かし、一体感に包まれました。


多様な動きを身につけるための本プログラムでは、体を動かす楽しさと喜びを体験しました。会場全体には活気があふれ、体がほぐれるにつれて笑顔が広がり、参加者同士の一体感が生まれていました。


ローテーション形式でさまざまなレクリエーショナルスポーツに触れることで、新しい体験や発見を楽しみながら取り組む姿が見られました。
ご家族やお子様同士で、時には声を掛け合いながら協力し、時には真剣勝負を繰り広げる場面もあり、会場全体が笑顔と歓声に包まれていました。


ローエルゴというマシンを使い、インドアローイング体験とバーチャルローイング体験を実施。初めて触れる参加者も多く熱心に漕ぎました。競技で使用されるボートやPR展示も間近に見学でき、ローイングの魅力を肌で感じながら、笑顔あふれる時間を楽しみました。


山岳用テントの設営やテント内での生活体験など多彩なプログラムを実施。登山用具展示もあり、子どもたちは自然の冒険を身近に感じながら、わくわくとした時間を楽しみました。


競泳オリンピアンの寺川綾さんをゲストに迎え、北海道や三重、福岡の会場とオンラインでつなぎ実施。バランスの良い食事「勝ち飯®」の取組や補食方法を紹介し、寺川さんが生で質問に答える場面も。参加者は笑顔と学びにあふれる時間を楽しみました。




各ブースでは、スポーツ・ハラスメント防止を呼びかける展示(日本スポーツ協会)、HPSCの取組紹介(日本スポーツ振興センター)、あらゆるパラスポーツや競技用具展示(P.UNITED/パラスポーツ競技団体の共同プロジェクト)、2026年愛知・名古屋アジア競技大会のパンフレット配布(愛知・名古屋アジア競技大会組織委員会)など、多彩な内容に来場者は笑顔と好奇心で各ブースを巡りました。


東京2020オリンピックマスコットの「ミライトワ」、パラリンピックマスコットの「ソメイティ」がスペシャル登場し、会場は一気に笑顔であふれました。たくさんの来場者とふれあい、ハイタッチや記念撮影で交流を楽しむ様子に、会場全体が温かく賑やかな雰囲気に包まれました。


味の素のグローバルアンバサダー、アジパンダ®が登場し、開会行事や勝ち飯®教室、味の素NTC各所で来場者と交流しました。小中学生にも大人気で、ハイタッチや記念撮影を楽しむ子どもたちの笑顔が会場いっぱいに広がり、温かくにぎやかな時間となりました。
車椅子カーリング
パラ馬術
パラカヌー
デフテニス
未来のスポーツ観戦体験&フォトツアーパラスポーツやデフスポーツに触れる機会として、体験ブースでは車椅子カーリング・パラ馬術・パラカヌーや(P.UNITED/パラスポーツ競技団体の共同プロジェクト)や、デフテニス体験(デフテニスジャパン)などが行われました。さらに、国立競技場が展示する音響XR技術を活用した新しいスポーツ観戦体験(ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント)も加わり、幅広い年代が楽しめる多彩な内容に。プログラム当選者以外の方にも多くご来場いただき、スポーツへの理解と関心を深めるきっかけとなりました。




日本のトップアスリートたちが日々練習を行う施設ということで、設備の充実ぶりや広々とした空間、実際に使用されている器具の数々に大変興味を持たれていました。トップレベルの環境を間近に体感できる貴重な機会となりました。




オリンピックのトーチ展示(日本オリンピック委員会)では普段はなかなか間近で見ることのできない展示物に立ち止まってじっくりと見入る来場者の姿も見られ、スポーツへの理解と関心を深める機会となりました。味の素製品が当たる展示ブース(味の素株式会社)ではお子様が積極的にガラポン抽選会に参加される姿が目立ちました。
※写真:アフロスポーツ ほか
本行事の情報は、メディアによる取材をはじめ、主催者のSNS(X、Instagram、Facebook、YouTube)などを通じて広く発信されました。
また、参加アスリートやインフルエンサーによるSNS投稿も多数見られ、「#スポーツ祭り2025」などのハッシュタグを通じて多くの人々にイベントの様子が共有されました。
閲覧数は約165,000人(10月31日時点)に達し、会場外にもスポーツの楽しさと一体感が広がる大きな波及効果が生まれました。
【インフルエンサーによる投稿】
・ぐりぐらママ
Instagram:https://www.instagram.com/wamoto_/?igsh=bjdwbjUxNnRxNXYw#
TikTok :https://www.tiktok.com/@wamoto14
・りゅうたび
Instagram:https://www.instagram.com/ryutabi0618/?igsh=MThmNTE4eXpuZDdkYQ%3D%3D#
・さゆぴん
Instagram:https://www.instagram.com/sayu_pinscher/?igsh=dmZidmQ2YXhiN3pt#
TikTok :https://www.tiktok.com/@you_pinscher?_t=ZS-9064tYYVhBA&_r=1
本行事を通じて、スポーツに触れる楽しさや達成感を体験された多くの方々が、これをきっかけに今後も身近な場所や機会でスポーツに親しみ続けていただけることを期待しています。
スポーツは特別な場でなくても、日常の中で誰もが気軽に楽しめる活動です。一人ひとりが自分に合ったスタイルで体を動かし、健康でいきいきとした毎日を過ごすことが、より豊かな社会づくりにつながります。